top of page

習慣づくりの話①ー「やる気」を忘れるー

更新日:2021年6月7日

こんにちは!

スポーツ推薦専門塾 S-laboの塾長です。


相変わらず急ですが、今日から何回かに分けて、私が実践している(あるいは知っている)習慣作りのための方法を投稿していきたいと思います。


もともと私は三日坊主すらも「三日坊主さん」と敬わなければいけないくらい、習慣化が苦手な人間でしたが、ある時から「このままではいけない」と様々な本や論文を読み習慣化の方法について調べてきました。

そうして学んだいくつかの方法を使うことで、ついに三日坊主を呼び捨てできるくらいには習慣化が得意になりました。

今日からはその中でも特におすすめなものを紹介しますので、勉強やスポーツで習慣化したいものがあるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

(ただ残念ながら私自身が医学的根拠等を示すことはできないので、鵜呑みにしすぎず、まあ試しにやったるかくらいの軽い気持ちで聞いてくれると嬉しいです。)




①「やる気」という言葉を忘れる

1つ目からいきなり分かりづらくて申し訳ないですが、意味するところは、「やる気は何かを始める前には出てこないと知る」ということです。逆に言えば、「やり始めてしまえば、やっている最中にやる気が出てくる」ということです。


例えばこんな経験はないでしょうか。宿題があってどうしてもやりたくないけれど、期限も迫っているから仕方なく初めてみると、案外そのあとは集中が途切れることなく終えてしまう。多くの人は、宿題を始めてから終わるまでずっと「イヤだイヤだ」と苦痛の1時間を過ごすなんてことは無いはずです。


これは脳の中に、行動をすることによって興奮する部分があるからだそう。すなわち宿題をするという「行動」を始めてしまうことで脳が興奮し、その作用でやりたくない気持ちが軽減&やる気が出るということです。

これは僕が塾でよく話す内容であり、僕自身も実践して効果を感じています。どんなに嫌なことでも、とりあえず「エイやっ」と初めてみる。そうすれば案外そのあとの作業はスムーズにいくものです。


何かをする際に苦しく感じるのは、実は最初のハードルを越えるときだけ。

行動してみると意外と楽に作業を終えることが出来るのです。

皆さんもぜひ活用してみてください。


ここまで読んでいただいた中で、このような方がいらっしゃるかもしれません。

「おいおい何が「エイやっ」だよ。その「エイやっ」が出来ないから困ってるんだろ。大体三日坊主さんのくだりからよくわからないんだよ!」と。

三日坊主のくだりは確かに反省点だらけではありますが、前者の「エイやっ」を出すための方法は、次回からいくつか紹介させていただきますので、今後も楽しみにしていただけると嬉しいです。


以上、本日は「①やる気を忘れる」でした。


ーーーーー

S-laboは、北九州市小倉北区にあるスポーツ推薦に特化した個別指導塾です。

一般受験対策ではなく、「内申点」「学習習慣形成」「推薦入試対策」に重点を置いて指導しています。

推薦を目指しているわけではないけど、スポーツを頑張っているというような生徒さんも大歓迎。

スポーツが大好きな講師・仲間と一緒に頑張りたい生徒さんを募集中です!

ーーーーー



閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page